子どもの遊び・運動・スポーツ

book0046

子どもの遊び・運動・スポーツ

(book0046)

編著者

浅見 俊雄 東京大学名誉教授・日本大学名誉教授
福永 哲夫 鹿屋体育大学学長・東京大学名誉教授

著者

佐々木玲子 慶應義塾大学体育研究所教授
中村和彦 山梨大学教育人間科学部教授
福林 徹 早稲田大学スポーツ科学学術院教授
森 司朗 鹿屋体育大学教授

書籍データ

【発行日】 2015年1月

目次はこちらからご覧ください

序にかえて

まずはこの本を作成するまでの経緯を簡単に述べておきたい。
話は1970(昭和45)年12月に文部省(当時)の所管する財団として設立された「(財)体育科学センター」に始まる。その寄付行為には「国民の健康と体力に関する基礎的および応用的な研究調査を推進するとともに、その成果の活用をはかり、もって国民各層の健康の増進と体力の向上に寄与することを目的とする。」と書かれている。
その事業のひとつとして「運動処方専門委員会」が作られ、鈴木慎二郎を委員長に、猪飼道夫、石河利寛、広田公一、松井秀治、朝比奈一雄、小野三嗣らのそうそうたる大御所に交じって、浅見俊雄、青木純一郎、加賀谷熈彦、金子公宥らの新制大学卒の若手研究者も加わり、運動による健康づくりのための研究が進められていった。さらにその後メンバーに宮下充正、福永哲夫、加賀谷淳子らも加わって、実質的な研究はこれらの若手研究者によって進められ、その毎年の研究成果は研究誌「体育科学」に掲載されていった。
さらにまとまった研究成果を運動の実践に広く役立てていただくことを目的として、「体育科学センター方式 健康づくり運動カルテ」(講談社、1976)、「体育科学センター方式 スポーツによる健康づくり運動カルテ」(講談社、1983)、「体育科学センター方式 小学生の体力つくりープログラム作成の科学的基礎」(第一法規、1987)を出版した。さらにこの後「中学生の体力つくり」を出版することが予定されていた。
これらの書籍の出版に当たっては、広田公一が編集委員長、浅見、青木、加賀谷熈が編集委員として、執筆と編集作業を行い、「中学生の体力づくり」についてもこのメンバーを中心に作業することが予定されていた。
ところが、長年の懸案であった国立の体育・スポーツに関する研究機関の設置が1988(昭和63)年から具体的に動き出し、紆余曲折はあったが「国立スポーツ科学センター JISS」の名称で、日本体育・学校健康センター(現日本スポーツ振興センター)内に設置することが決まり、1997(平成9)年から建築工事が始まり、2001年には機関設置されて開所することとなった。これを受けて、2000(平成12)年に体育科学センターは廃止されることになり、「体育科学」の刊行も31巻(2002年)をもって終わりとなった。
この時に「中学生の体力づくり」については、廃止後に出版することになり、その資金として150万円が加賀谷熈彦に託された。しかしかつての若手も、このころは3人とも要職にあったこともあって、なかなかスタートが切れない状態にあった。こうした中で、加賀谷が病に倒れ、その資金と出版を青木に託して2007年1月7日に死去した。
その青木も2009年4月24日に病のため死去した。その時は大学院以来の加賀谷熈彦のよき研究、仕事仲間で愛妻だった加賀谷淳子に、青木が後事を託したが、その淳子も病を得て2011年7月29日に死去した。加賀谷淳子は生前に余命の短いことを予感して、市村出版社長の市村近に出版資金を渡し、浅見や福永と一緒にこの本の出版を進めるよう依頼した。
市村は「体育科学」の作成と発行を行っていた(株)杏林書院の社員として、ずっと「体育科学」の作成の実務にかかわっていたし、多くの体育・スポーツ関係の雑誌、書籍の出版などで、上記の人たちとは長年の友人であった。そして杏林書院を退職後、独立して出版社を立ち上げ、多くの体育、健康、スポーツ科学関係の図書を出版していた。こうしたことからの市村への依頼であった。
また、市村はこの本について、青木、加賀谷夫妻が生前に浅見や福永にも協力を依頼していることを承知していた。また私も亡くなられた3人からは、何度も出版を立ち上げることへの協力を求められていた。
私もずっと体育科学センターの仕事には中心的にかかわっていたし、当然この本についても責任の一端はあると認識していたので、私より若いこの3人に相次いで先立たれるたびに、霊前に、この出版には残されている人たちと一緒に責任を果たすことを約束していたのだが、約束を果たせないうちに、前記の3冊で編集委員を務めた中では最年長の私が最後に残ってしまった。
しかし、ぼやいていても仕方がないし、まだ体も頭も何とか機能しているので、この仕事に取り掛からねばと決意して、福永哲夫、それに市村近とも相談を始めて、企画を立ち上げたのであった。
そして内容も、「体育科学センター」が閉所されてから10年以上たっているし、その間に発育期というか子どもの遊びや運動、スポーツに係る環境もその実施状況もそして子どもの体力の状況も変わり、また関連する科学的な知見や経験知の質も量も大きく変わっているので、初めに想定されていた前書「小学生の体力つくり」の中学生版という考え方ではなく、発育発達期にある幼児から中学生程度までを対象とした、子どもの遊び、運動やスポーツの考え方やあり方、そして現状についての具体的な課題やその対応策などの全般について、これまでの科学的、経験的な知見を総合して、多くの人に読んでいただいて実践につないでいただけるような内容の本にしたいということになった。
ということで、著者には私と福永以外は「体育科学センター」の仕事にはかかわっていなかった現在この分野の第一線で活躍している研究者に分担していただいて、ようやく出版するにいたったのであった。
執筆前に執筆者が集まって、分担を十分議論する機会が持てなかったことから、内容に一部重複があったり、論旨が必ずしも一致していないところがあるのはお許しいただきたい。とくに、子どもの運動時間の減少や、体力・運動能力の低下、基本的な運動の習熟度の遅れの問題については、複数の著者が取り上げている。こうした部分については、子どもの遊び・運動・スポーツについて考えるときには、それだけ重要な課題になっていることなのだと理解していただいて、そうした重複をお許しいただきたい。
本書の執筆、編集中に大変うれしいニュースが飛び込んできた。2020年のオリンピック・パラリンピック大会の会場が東京に決まったというニュースである。これを機会に日本のスポーツ環境は大きく変わるであろうし変わらなければならない。その中で、本書で扱っている子どものスポーツ環境をよりよいものにすることが、大会の成功とともに、その後の日本がより活気のある国になっていくためのもっとも重要な課題だと思っている。
読者の皆さんはこの書に書かれている現在の子どもの遊び・運動・スポーツについての問題点と、それを解決するための共著者の提言を十分に理解していただいて、子どもたちの遊び・運動・スポーツ環境を望ましい方向に改善していくことにご努力いただきたいとお願いする次第である。
なお本書では障害のある子どもに対する遊び・運動・スポーツについてはとくに取り上げてはいないが、考え方としては健常者とまったく同じである、というより、障害のある子どもたちにこそ、小さい時から、リハビリとしてだけでなく、できないことが少しでもできるようになるためのツールとして、また仲間たちと触れ合う場として、からだを使った遊び・運動・スポーツを活用していただきたいと思うし、スポーツに触れあったことでスポーツをする、見る楽しみを知って、その中からパラリンピックなどの障害者スポーツの競技者として、将来世界へ羽ばたいていくことも期待している。
最後になるが、この本を見ずに先立たれた青木純一郎さん、加賀谷熈彦さん、加賀谷淳子さんのお三人と、「体育科学センター」時代にいろいろとご指導を賜った猪飼道夫さん、松井秀治さんはじめ亡くなられた多くの先生方、そして前記3冊の出版で編集委員長としてその作成をリードしてくださった広田公一先生や「体育科学センター」の関係者の皆様に、「ようやく約束を果たせました。」という報告とともにこの本を捧げたい。
2014 吉日
編著者を代表して 浅見 俊雄
在庫状態 : 在庫有り
¥2,860(税込)
数量