ヒトの動きの神経科学―ユニークな神経生理学の基礎と臨床への統合―

book0004

ヒトの動きの神経科学―ユニークな神経生理学の基礎と臨床への統合―

(book0004)
原書:The Neuroscience of Human Movement

監訳

松村 道一(京都大学総合人間学部自然環境学科 教授)
森谷 敏夫(京都大学大学院人間・環境学研究科 教授)
小田 伸午(京都大学総合人間学部自然環境学科 助教授)

著者

Charles T. Leonard (Associate Professor Director, Motor Control Research Laboratory Physical Therapy Department The University of Montana)

書籍データ

【発行日】 2002年4月27日
【判型】 B-5
【ページ数】 260
【図表】 99

目次はこちらからご覧ください

内容

本書は主に2つの読者層に向けて書かれたものである。1つは運動制御あるいはリハビリテーションを学ぶ学生たちである。学生たちの大半は神経学を生涯の学問として捉えていない。また、基礎科学科目と臨床科目は別個であると考えて、両者の統合にはなかなか目が向かない。本書が、学生や教官がこのような知的統合を行う際の手助けとなり、様々な教科科目間を繋ぐ教科書として使用されれば幸いである。

もう1つの読者層は臨床医の方々である。この本は最新の情報と基礎的な神経科学の概説を統合しようとしている。したがって本書によって、基礎的な神経科学のテキストを読むという無味乾燥で単調な作業や自分の仕事に関連する研究の探索に時間を費やす必要はなくなる。また臨床医にとって治療方法の科学的基礎を理解することは極めて重要なことであるが、自分の手法を客観的に評価するための科学的基礎がこの本には記述されている。

第1章はまさに神経科学の紹介である。語彙と基礎的な神経系組織を概説している。

第2章は運動と直接関連する基礎的構造や神経統合を概説している。まず様々な名称を覚え神経科学の土台を理解し、構造を機能と関連づけて理解して頂きたい。

第3章は基礎的な神経生理学とヒトの運動制御の関係に重点を置いて記述した。

第4章は運動に関連して絶えず変化する大脳皮質の魅力的な役割について紹介する。

第5章と第6章は、ヒトの移動運動、目と手の協調、そして上肢の運動制御における神経系の基礎を紹介している。これらは4章までに論じられた概念を基に記述されており、読者を確かな事実の世界から、より抽象的な仮説と推測の世界へと導いてくれる。ヒトの運動の重要な側面に関して論じられている最先端の研究成果に触れた読者は、基礎と臨床科学が融合される喜びを感じるであろう。

第7章は運動学習の神経基礎について考究している。全ての章の中で最も理論的な章であり、この章を理解するには、6章までで論じられた神経科学の原理を正確に把握することが要求される。

この本ではかなり砕けた表現を用い、愉快なエピソードをいくつも挟み込んだ。ニューロサイエンスを学習する上では、ユーモアセンスはほかの5つの感覚と同じくらい欠くことができない。私たちがニューロサイエンスに初めて引きつけられたときの驚きや魅力を、今度は今の学生たちに伝える役割があると考える。

神経系の振る舞いに関する基礎研究に対する魅力と恐れは、今もなお続いている。私のこの心の動きが読者に伝われば望外の喜びである。

Chuck Leonard, PT, PhD

在庫状態 : 在庫有り
¥4,180(税込)
数量