子どものこころとからだを強くする 【目次】

1部 こころを鍛える

序章 子どものこころとからだを強くする  山地 啓司

  1. 現代の子どもは幸せか
  2. “生きる力”とは
  3. 学力低下と体力低下は表裏一体である
  4. 最も低下したのは徳力である
  5. たくましい“こころとからだ”を鍛える

1章 脳を鍛える  寺沢 宏次

  1. 脳は精神活動をつかさどる
  2. 前頭葉の46野
  3. GO/NO-GO課題による大脳活動
  4. 大脳活動の5つの型
  5. 大脳活動の型の研究経緯
  6. コミュニケーションの重要性
  7. コミュニケーションの欠落
  8. 言語と会話
  9. スポーツ・運動の重要性
  10. 失ってはならないもの

2章 やる気を育てる  岡沢 祥訓

  1. 内的動機づけ
  2. 運動有能感
  3. 運動有能感を高める方法

3章 五感を鍛え育てる  城後 豊

  1. 心と五感
  2. 目を閉ざした行動と感覚的な視覚
  3. 聞き耳を立てる体験的な聴覚
  4. かぎ分ける力を発揮する臭覚
  5. 味わいと味がわかる味覚
  6. 触れることの大事さを生み出す触覚
  7. 総合的な「感性を育む」野外体験型学習の実践例
    感性を育む野外体験型教育における実践的研究
    ―道民の森・森の子クラブの実践より―

4章 危険をいち早く察知する  村越 真

  1. 子どもを取り巻く危険
  2. 危険に対する2つのアプローチ
  3. 危険認知の実態
  4. 子どもを取り巻く危険にどう対処するか

5章 こころを癒す  竹中 晃二 上地 広昭

  1. 最近の運動不足、身体活動不足に起因する諸問題
  2. 運動の心理的効果における従来の仮説
  3. 子どものストレス緩和に果たす身体活動・運動の役割
  4. 子どこにおける身体活動・運動レベルと社会的スキル
  5. 自由遊びの重要性:子どもの自立心、社会性を養う身体活動・運動の要素
  6. 自由遊びを生み出す介入方略の開発


2部 からだを鍛える

序章 子どものからだを鍛える意義  戎 利光 

  1. 運動不足による健康障害
  2. 生活習慣の乱れによる体力低下
  3. 体力低下の不健康さ

1章 姿勢をつくる  生田 香明 

  1. 人間の姿勢の特徴
  2. 人間の直立姿勢
  3. 人間の立つ・歩く・走る動作と姿勢
  4. 子どもの遊びの変化とからだの健康問題
  5. 遊びの変化がもたらした幼児や子どもの「からだの健康問題」

2章 低体温傾向を防ぐ  大貫 義人 

  1. 子どもの低体温傾向について
  2. 低体温傾向者の体温調節

3章 小児肥満を防ぐ  石井 好二郎 

  1. 楽しい水中運動
  2. 小児肥満はなぜ起こる
  3. 肥満を防ぐ要因

4章 動きを取り戻す  植屋 清見 

  1. 子どもを取り巻く今日的環境
  2. 不健康な現代の子どもたち
  3. 体力低下・運動能力低下の子どもたち
  4. 子どもたちが運動することの意味と意義~健康の確立の核づくりのため
  5. スキャモンの発育・発達曲線にみる子どもの神経系の発達
  6. 発育・発達特性を踏まえた動きづくりの原理
  7. 各種スポーツの動きづくりの基本~「釘刺し」動作を例にして~
  8. 動きを取り戻す(つくる)各種運動・ゲーム・遊び

5章 家庭でのからだづくり  石井 好二郎 

  1. 食卓はからだづくり・こころづくりの原点である
  2. 生活習慣としての身体活動

6章 学校でのからだづくり 

  1. 幼児の体力づくり <宗高 弘子> 
    1. 運動発達の様相 
    2. 保育現場での実践と取り組み 
    3. 生活リズム
  2. 児童・生徒の体力づくり <木原 成一郎> 
    1. 現状の把握 
    2. 児童の体力づくり 
    3. 生徒の体力づくり
  3. 知的障害児の体力づくり <草野 勝彦> 
    1. 低体力と運動不足 
    2. 体力づくりとモチベーション 
    3. 知的障害児の体力づくりと指導上の配慮
  4. 大学生の健康・体力づくり <碓井 外幸> 
    1. 大学生の健康・体力づくりに対する意識と実態 
    2. 健康・体力づくりの授業展開

7章 学校と地域での体力づくり  海老原 修 

  1. 再度問う、本当に子どもの体力は低下したのか
  2. さらに問う 二極化は進行しているのか
  3. 応戦としての体育,挑戦としてのスポーツ
  4. 総合的地域スポーツクラブの可能性

終章 放置されているのか「こころ」と「からだ」の教育  山地 啓司